オフセット印刷の仕組みと特徴について

例えば、印鑑を朱肉に押しつけて、多くの紙に同じ文字や模様を付けることができます。

これを凸版印刷と言います。

反対に、版画や芋判などで、文字の部分を彫って、インクを塗って紙を押しつけると、へこんでいる部分、つまり、文字部分はインクがつかず、それ以外の部分にインクがつきます。

これを凹版印刷といいます。

オフセット印刷は、チラシや雑誌、カタログなどなどでよく利用されていて、凸版でも凹版でもない、平版タイプです。

親油性のインキを使い版面にインクを乗せます。

そして、それをいったんゴムでできたブランケットと呼ばれる胴に転写します。

そして、プランケットで紙に再転写するのです。

したがって、この方法では、版面と紙が直接触れない間接処理のため、版面を傷めずに大量に処理できます。

また、紙と接触するのはゴムのブランケットなので、凹凸のある紙にも対応できるのが特徴です。